◆展覧会についての最新情報は、各ギャラリーのサイトでご確認ください。
イムラアートギャラリー京都 imura art gallery Kyoto

伊庭靖子 展 |
|
![]() 伊庭靖子《 Untitled 2022-07 》 |
2022.12.2 (金) ~ 12.23 (金) この度、イムラアートギャラリーでは約13年ぶりとなる伊庭靖子の個展を開催いたします。 伊庭は、1990年代半ばから油彩画に取り組み始めて以来、艶やかな器や素材感のある寝具など、 わたしたちの日常に存在するモチーフを描き続けてきました。伊庭の作品は、作家自身が撮影した写真にもとにして生み出されています。とはいえ、それらは、カメラレンズを通して捉えた世界の写実的な再現にとどまらず、被写体を包み込む光や空気といった、感覚的な「質感」が描き出されています。そのため、作品の画面には、写真が持つ透明感や軽快さとともに、モチーフそのものが有する美しい色彩や、それらを照らす繊細な光が柔らかく溶け合っています。 これまで静物モチーフを主に描いてきた伊庭ですが、近年において、モチーフに対する関心は、次第に風景や空間へと向かうようになりました。本展では、風景を描いた新作を含む、約5点の作品をご紹介いたします。 光と色彩が調和する伊庭独自の絵画空間を、是非会場でご高覧ください。 |
京都市左京区丸太町通川端東入東丸太町31 Tel:075-761-7372 休廊日:日・月曜日&祝日
エンアーツ eN arts

UNITED |
|
![]() 池谷 保 ![]() 西 太志 ![]() 風能奈々 ![]() 松田啓佑 ![]() 関口正浩 |
2023.1.20(金)〜 2.19(日) eN artsの2023年は 池谷保・関口正浩・西太志・風能奈々・松田啓佑によるグループ展覧会「UNITED」で幕明けです。「団結した、協力した、まとまった、一致した、結束した」という意味をもつ “united” をタイトルとして展覧会を開催するのは本展が三度目。ひとつの目的のもと作家たちが結束し協力しあい、皆の作品群が共鳴し、互いを高めあう展覧会・・・それが eN artsの 「UNITED」です。 今回の「UNITED」はかねてより「いつか一緒に発表したい」と願っていた5名の作家達がその想いを胸に集結する アーティスト主導の表現の場 として開催いたします。(出展作家の経歴や過去の展覧会情報はeN arts ホームページ に掲載しております各作家のCVをご参照下さい。) 皆様の御来廊を心よりお待ち申し上げております。 本年もどうぞよろしくお願い致します。 eN arts 絵を描く行為が始めと終わりをつなぐ線上の時間から離れるために、立体的な時間の中に点を打つような感覚で描けたらと思っています。 池谷 保 虚構と現実の境界や匿名性をテーマに、木炭によるドローイングから発展した絵画と、黒い陶土による陶作品や衣類に泥を塗り込み、焼成した立体作品を制作している。近作では匿名性を象徴する覆面とその下に隠れた素顔が同化していくシリーズにも取り組んでいる。 西 太志 世界が美しいということを気づかせてくれるような絵を描きたいと思うようになりました。 今までは自分の底にあるものを自分の奥の奥にと潜っていって、やっと手にして戻ってきて、なんだこれはと眺めるという作業を続けてきましたが、最近は庭に出たりスープを煮込んだり、息子と過ごしたりする中で、 探さなくてもただそこにあるものが、悲しくて嬉しくて、暮らしていくことと絵を描くことがいつの間にか緩やかにつながってきたような気がします。
生きていくことは大変だし素晴らしいし、死ぬことも楽しみだし、息子がちょっと前までいたところ、父や友人がいまいるところ。 今回の作品はここ数年取り組んでいる熱ペンで分厚く層状に塗った絵の具を溶かしながら引っ掻いてゆくことで絵が掘り出され、また塗りつぶされていくことで隠されていくことの繰り返しを経て出来上がります。 風能奈々 最近陶芸で立体作品を作るようになって、これまで私が意識していた、絵を描く行為の痕跡(筆致など)を表現と一致させることは、立体でもできることに気がつきました。 今回の展示では画面と向き合い絵の世界を作り上げることを意識して制作しています。 松田啓佑 |
京都市東山区祇園北側627 円山公園内八坂神社北側 Tel:075-525-2355 開廊日:金・土・日曜日
ギャラリー16 galerie16

汲田裕子 展 |
|
![]() |
2023.2.7 (火) ~ 2.12 (日) 種子ト幾何
種子ハ幾何ノ中ニ |
小林 椋 展 |
|
![]() |
2023.2.14 (火) ~ 3.4 (土) 馬のように立ち昇る傾斜は、上手く曲がることができる。そうやって2002年のQuicktimeは窓ごしの貫通路を引きのばしてきた。もう道草のコーデックはドタバタと開店した足踏みに「おしまい」が訪れるのを待っている。2時間の音ズレはやってきては転回する静電気に張り付いて、筒状に収まるしかないみたいだっだ。「もう一度を無限にくり返す取り決めは来週には打ち切りです」そう言ってランナーは硬直した継ぎ目を湯につける。ほらね。やっぱりね。そうね。 ▶︎▶︎▶︎オンライントークイベント日時:2023.2.18(土)19:00〜 |
京都市東山区三条通白川橋上ル石泉院町394 戸川ビル3階 Tel:075-751-9238 休廊日:月曜日
ヴォイス・ギャラリー MATSUO MEGUMI+VOICE GALLERY pfs/w

Monthly exhibition |
|
![]() ![]() 「雪の色(color of snow)」 |
2023.1.21(土)・22(日)・27(金)・28(土) 牧野和馬は、京都生まれ・在住の写真作家。 ◎レギュラー展示コーナー |
京都市下京区富小路通高辻上る筋屋町147-1 Tel:075-341-0222 営業時間:11時~19時 休廊日:月・火曜日
京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA

<@KCUA 1,2>
KCUA EXHIBITIONS |
|
![]()
Femke Herregraven, |
2023.1.28(土)〜 3.21(火) 企画:京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA ──生ある者は二度しか死ねない。 一度目は呼吸が止まったとき、二度目は誰かに最後に名前を呼ばれたとき。 フェムケ・ヘレフラーフェン(1982年ナイメーヘン(オランダ)生まれ、アムステルダム在住)は、現代の金融技術やインフラに関する抽象的なデータから、それらが持つ意味や生態学的影響などについて検証し、ジャンル横断的で多様な表現方法を用いて独自のイメージを生み出す気鋭のアーティストです。 本展は、国際的に高く評価された《Corrupted Air—Act VI(腐敗した空気——第6幕)》(2019)を中心に、彼女の活動を日本で初めて紹介する貴重な機会となります。同作品は、大災害に投機する金融商品であるカタストロフィ・ボンド*(大災害債/CATボンド)についての調査研究から過去の生態系の大惨事を証言し、すでに絶滅してしまった生物のデジタルモデルの3体が、人間によって引き起こされようとしている「6度目の大絶滅」について議論するという演劇的なインスタレーションです。パンデミック以前に作られた作品ではありますが、目に見えない空気中のウイルスに怯えながら日々を過ごす「コロナ禍」を経験し、未だその呪縛から解放されていない私たちにとって、この「Corrupted Air(腐敗した空気)」というタイトルは、さらなる問いを投げかけているかのように感じられます。また、バッテリー素材のリチウムの高騰を出発点として、技術産業の原材料、金融投機、エネルギーにまつわる幅広い問題を探求するアーティスト・ラン・プロジェクト「On-Trade-Off」の一環で制作された《A Prelude to: When The Dust Unsettles(予兆:さめやらぬほとぼり)》(2022–23)や、現在進行中のプロジェクトの構想資料などもあわせて紹介します。 |
京都市中京区油小路通御池押油小路町238番地の1 Tel:075-334-2204 休廊日:月曜日
MORI YU GALLERY 京都

松田幹也 |
|
![]() ![]() |
2023.2.4(土)- 2.26(日)
松田幹也は 1972 年に渡米し、2017 年に日本へ帰国するまでの 40 数年間ニューヨークに在住し、作品を制作してきた。 今回は、松田幹也の日本での初個展である。上記の screw5000 本を板に固定した作品や、同様にその screw をキャンバスに数万本以上ドローイングした作品、本のある特定の言葉だけを浮き立たせるように、一文字だけが覗き穴のように強調された作品など約数十点を展示する。 |
京都市左京区聖護院蓮華蔵町4-19 Tel:075-950-5230 休廊日:月曜日・火曜日・祝日
ギャラリー ヒルゲート Gallery Hillgate

〈1・2 F〉 |
|
![]() |
2023.2.7 (火) ~ 2.12 (日) 2013年、特定秘密保護法の強行採決以来、この国で戦争の道へ踏み出す動きがひときわ慌ただしくなり、不安にかられた美術家たちは、それぞれの作品をかかげて、毎月9日夕暮れの京都河原町の街角に、ただ立ちはじめました。 |
〈奥庭空間〉 |
|
![]() |
2023.1.10(火) ~ 6.25 (日) 過去から未来へ・・・ |
京都市中京区寺町通三条上る天性寺前町535番地 Tel:075-231-3702 休廊日:月曜日
京都芸術センター Kyoto Art Center

<ギャラリー北・南>
井上亜美 |
|
![]() |
2023.1.7(土)〜 2.12(日) 人と生物がせめぎ合う「庭」という小さな世界へ 本企画は京都を拠点に活動するアーティスト、井上亜美による個展です。 展覧会ステイトメント:私が庭のアトリエに出ると、人間以外の複数の目線を感じる。 暖かい日、フジバカマの蜜を吸いにくる蝶。 私が美しいと感じたのは蝶だったのだろうか。 日が暮れると一斉に鳴きはじめる虫たち。 その感覚は、暗室での現像作業に少し似ている。 じっとする。耳を澄ませる。情報を手放す。 これまでの感覚から自由になるとき、 井上亜美 ■ アーティストトークゲストを迎え、井上が制作や作品について語ります。 ■ ギャラリーツアー実際に展示会場を回りながら各作品についてお話します。 |
京都市中京区室町通蛸薬師下る山伏山町546-2 Tel:075-213-1000
ギャラリー・パルク Gallery PARC

朴 善化 個展 |
|
![]() |
2023.1.27(金)〜 2.12(日) 朴善化(ぱく・そな)は、2000年に京都市立芸術大学美術研究科修士課程研究留学生として来日、2005年同美術研究科修士課程保存修復専攻修了、2009年同博士課程美術専攻(保存修復)領域修了、以後もおもに日本・韓国で仏教絵画の制作・保存修復に携わっています。 仏教の教義や思想・世界観を物語るとともに、信仰の場において人々が祈りや想いを捧げる対象としてあらわされた仏教絵画は、制作当時の貴重な素材や高度な技術が用いられて表現されています。しかし膠をはじめ、顔料や紙や布などの自然由来の材料の多くは、その物質的な性質から経年変化するものでもあります。そのことから、仏教絵画は託された祈りや想いを表すための技術のみならず、それらを永く未来に伝え・残すための保存・修復の技術とともに発展してきたともいえます。つまり、永い歴史の中で表現として深められた仏教絵画は、同時に高められてきた保存・修復の技術によって現在にまでその姿をとどめることで、今と往時の人々の想いを伝え・結ぶ役割をも果たしているといえます。 朴は韓国高麗時代から朝鮮時代に至る仏教絵画の模写に取り組むなかで、描画技法の研究だけではなく、和紙や藍などの素材、保存・修復の技術や社会で果たす役割などについて熱意を持って研究してきました。朴は、かつて描かれた線を筆で辿り、往時の材料や技術を知るなかで、描いた人やその表現だけではなく、絵や素材に託された多くの人の想いを受け取り、共有しようとしている自分に気付くようになったと言います。 2018年の個展『想い』、2020年の個展『結ぶ』に続き、およそ3年ぶりの開催となる本展『伝える』は、約3m×2mにおよぶ《廣徳寺『阿弥陀如来仏』現状模写》などの大型作品とともに、2018年以降に朴が制作したおよそ30点あまりの作品によって構成します。ここには2018年から始まった韓国全羅南道松廣寺「華嚴經變相圖(国宝314号)」の模写事業の指導・助言に当たることとなった朴が、コロナ禍により容易に往き来ができない中で現地のスタッフ達に模写技法や材料特性などを「伝える」ために制作したものも含まれます。 今も日本・韓国を往き来しながら、仏教絵画の模写・研究に取り組む朴は、自らの手を動かすことで、作品に託された想いに気付き、人や文化の結びつきを感じ、またそれを伝えることの難しさと意義を改めて感じたといいます。 本展展示作品からは、その卓越した技法や技術とともに、「人と人」が結び・伝えることの意義についても想いを馳せていただければ幸いです。 |
京都市上京区皀莢町287 堀川新文化ビルヂング2階 開廊時間:13時~19時 休廊日:水・木曜日
GALLERY TOMO

鳥彦 -JUGGLER- |
|
![]() |
2022.12.2 (金) ~ 12.17 (土) メゾチント技法を用いて特徴あるモノクロームで鳥人の物語を描いている鳥彦。これまで培った技巧を活かし、黒の世界の住人の表情は更なる独創性を見せていく。 アーティスト・ステートメントJUGGLER 鳥彦 |
京都市中京区寺町通丸太町東入る南側下御霊前町633 青山ビル1F Tel:075-585-4160 休廊日:月・火曜日
KUNST ARZT

■新型コロナウイルス感染対策を行った上で、展覧会を開催しております。
中桐聡美 個展 |
|
![]() |
2023.2.7(火)〜 2.12(日)
KUNST ARZT では、中桐聡美の個展を開催します。 KUNST ARZT 岡本光博 <アーティストステートメント>記憶や感情といった、明確な形がないものの
「移ろい」をテーマに制作を行っている。 中桐聡美 |
ナカスジ ミナミ 個展 |
|
![]() |
2023.2.14(火)〜 2.19(日)
KUNST ARZT では、初となる
ナカスジミナミの個展を開催します。 KUNST ARZT 岡本光博 |
京都市東山区夷町155-7 2F Tel:090-9697-3786 休廊日:月曜日
ギャラリー恵風 Gallery Keifu

*今後周囲の状況を鑑み、変更することもございますので、ご来場の際はホームページやFacebookでご確認くださいませ。
〈1F〉 |
|
![]() |
2023.2.14(火)~2.19(日)
はじめまして。北野 青空といいます。 |
〈2F〉 |
|
![]() |
2023.2.14(火)~2.19(日)
今展は、30歳未満の若手アーティスト33名による贈りものをテーマにした作品展です。 |
〈1 F〉
|
|
![]() |
2023.2.21(火)~2.26(日) あの時何かを言っていた気がする。
何かに怒っていたり
自分は何を言っていただろう |
〈2F〉
|
|
![]() |
2023.2.21(火)~2.26(日) 京都芸術大学 美術工芸学科の版表現の学生による「30×30の窓」展では、オリジナルの版画集の作品と、版画集に参加した学生のそれぞれの小作品を合わせて展示いたします。 |
〈1 F〉
|
|
![]() |
2023.2.28(火)~3.5(日) 2022年の夏にドイツで取り組んだ研修の成果を発表いたします。 |
〈2 F〉
|
|
![]() |
2023.2.28(火)~3.5(日) 対象と空間。肉体と魂。具象と抽象。 |
京都市左京区聖護院山王町21-3 TEL:075-771-1011 休廊日:月曜日
2kw gallery

境界線をまたぐ |
|
![]() |
2022.12.8 (木) 〜 12.25(日) 境界線をまたぐ 描く対象について、(どうせ自分が考えることなどくだらないという思いもあり)普段あまり深く理由を付けることはなく、ピンときたものを感覚的に選択している。 最近のモチーフについて言葉にしてみる。 これらのイメージを前にする時、自分の世界には欠けている、地に足のついた生活や環境、自然や精霊との関わり、時に戦争の足音を感じたりする。平和な郊外に生きている自分の(狭い)世界と外側にある世界、その境界線上にある風景なのかもしれない。 なんだか後ろ向きな事になってしまった。 時間がたてばまた他の意味合いにも気づくのかもしれない。 奈良田晃治 |
滋賀県大津市音羽台3-29-1 TEL:090-5241-8096 休廊日:月・火・水曜日
Gallery G-77

渡邉野子 個展 |
|
![]() 野生の花の陳述 -雪の朝に- |
2022.12.4(日)〜 12.25(日)
渡邉野子の現在のコンセプトはフィジカルとデジタルが混在する世界で、絵画の新しい魅力をかたちづくることです。渡邉の抽象絵画における多様な線と魅惑的な色彩は、見る人自身のフィジカルを揺さぶるエネルギーを持ち、絵画空間が有機的であることを気づかせてくれます。 |
展覧会「Beautiful World」 in 河村能舞台 |
|
![]() ![]() |
日本の伝統芸能・能の舞台となる能楽堂を会場に、様々な分野から集結した12名の現代アーティストの作品展示やパフォーマンスを行います。 ※期間中はアーティストによるライブペインティングやクリスマスイベントを開催。 普段あまりアートに触れることの無い方にも、ぜひご覧いただき、アートとの出会いを楽しんでいただければ幸いです。 日時:2022年12月23日(金)〜25日(日)11:00-19:00 参加するアーティスト:有本健司、鵜飼つや子 瓦 蒐集家 、セルゲイ・マフノ(ウクライナ)、草月派京都イリヤ・バイビコフ、田中幹人、土田泰子、水谷イズル 、水谷勇夫 、山元ゆり子、來迦結子 、渡邉敬介 、渡邉野子 |
京都市中京区中之町73-3 Tel:090-9419-2326 休廊日:月・火曜日
現代美術 艸居

<艸居>
三島喜美代 個展 |
|
![]() 三島喜美代、《Copy 16-1》 |
2023.2.2 (木) 〜 4.26 (水) 艸居(本店)では、三島喜美代の個展を開催いたします。艸居では、2017年に引き続き2度目の個展となります。60年代から大量に消費されるゴミや、溢れる情報 社会へ「恐怖心」を抱き、環境問題や社会現象に警笛を鳴らしてきた三島。具象絵画から始まり、抽象絵画、彫刻、エッチング、セラミック、大規模なインスタレーションと多種多様な媒体を駆使して、作家独自の表現方法を確立することに成功した初の作家といえるでしょう。そして「ゴミ」を割れるセラミックで制作した作家としては他に例を見ることがありません。本展では恐怖が押し寄せてくるような緊迫感あるセラミックのビラのインスタレーションを中心に、60 年代のペインティングから、実験的な彫刻、80 年代の貴重なセラミック、エッチング、最新作を展示いたします。 1932年に十三(大阪)で生まれた三島は、50年代より伊藤継郎のアトリエに通い絵画の制作を始めます。その後は三島茂司に師事し、新聞紙、雑誌、馬券、蚊帳など、印刷物や廃材を使用した実験的なコラージュ作品に取り組みました。本展では、その中でも資料的に貴重な絵画作品《Work E》を展示いたします。三島が日本の前衛美術において画家として頭角を表すことになった重要な作品の一つです。その後は絵画作品のみならず、廃棄された金属や木片などを組み合わせた実験的な彫刻を制作します。《Work 72-J》は、チキンワイヤーや木の枝、転写した紙などを組み合わせた、作家が試行錯誤しながらも新しい表現方法を見出していく原点となる作品です。 「ある日、作品を並べていたところ、どこからか猫が入ってきて、ガシャガシャーンと割っていきました。これや!と思いました。」―三島喜美代 60年代後半に、三島は「割れる印刷物」を発表します。それは、新聞紙、ビラ、コミックブックなどをシルクスクリーンで土に転写したゴミの作品です。情報化社会、大量消費社会への「恐怖心」を絵画で表現することに限界を感じていた三島は、落とすと粉々に砕けてしまうセラミックとの出会いにより、作家が抱えていた社会への危惧心をよりリアルに表現していきます。 1986-87年は、ロックフェラー財団の奨学金によりニューヨークに滞在し、アンディー・ウォーホール、ロイ・リキテンスタインなどその他多くのポップアートの作家たちと交流しました。交流はあったものの、三島は自身の作品はポップアートではないと言及しています。そこには、三島がどのグルーブにも所属せず、ひたすら自身の表現を追い求めてきた強い姿勢が窺えます。 三島は「ずっと続けていればいつか女性として認められる時代が来る」と、師でもあり伴侶でもあった茂司の言葉に支えられたと言います。本展では三島が絵画としてキャリアをスタートさせた 60 年代から最新作《Work 22-CS22》や《Box Post Box 22》までを展示し、三島が女性としてエネルギッシュに活動してきた軌跡を垣間見ることができます。是非この機会にご高覧いただけますと幸いです。 |
<艸居アネックス>
CAT - コラボレーティブ・アート・チーム |
|
![]() ![]() |
2023.1.18 (水) 〜 2.23 (木) (京都市中京区一之船入町375 SSSビル3階) CAT(コラボレイティブ・アート・チーム)は、子どもたちがリーダーシップやチームワークをとりアートと関わるチームです。 新しい発見、コラボレーション、リサーチ、キュレーション、執筆、展示など、子どもが中心となって「アートとは何か」「コラボレーションとは何か」を探求します。アートという強力なツールを通じて、子どもたちが社会と繋がり、自分たち自らで未来を形作ることを目的としています。CATの使命は、アートを通じてあらゆる背景を持つ子どもたちが繋がり、彼らの創造性と自己表現力を高めることです。子どもたちの純粋で真髄をついた声は、世界中の公共スペースやコミュニティで取り入れられるべきだと考えています。 今回のCATのアートイベントでは、スペシャル・ゲスト・アーティストとして梅津庸一さんをお招きしました。2022年8月は子どもたちと六古窯の一つである信楽で開催された梅津さんの展覧会とスタジオを訪れ、陶芸作品を制作しました。9月は大阪で大型ドローイングの共同制作。10月は艸居アネックス(京都)にて個々によるドローイングを制作し、作品についての文章作成、招待状のデザイン、ビデオ制作、展覧会の展示構成についてアイディアを出し合いました。 そして今回の集大成ともなる、CAT第一回目の展覧会「子ども主導による子どものための展覧会」を、2023年1月15日(日)から2月23日(木)まで艸居アネックスにて開催致します。本展では、CATのアートプロジェクトを通して、子どもたちが制作したアート作品を展示し、子どもたち自らが楽しめる子どもたちのための展覧会を作り上げます。 CAT企画者: |
京都市東山区元町381-2 Tel: 075-746-4456 開廊時間:10:00AM- 6:00PM 休廊日: 日・月曜日